2022年1月16日日曜日

動画の公開停止のお知らせと、表情モーフのマイナス値入力の話です

お知らせです。
投稿していたニコニコ動画で規約違反となる部分があったので【MMD】旧箱学3年でEMOTIONS【顔芸注意です】という動画の公開を停止しました。
今までご覧頂いた皆様、ありがとうございました。


コメント、広告をありがとうございました。また、規約違反のご指摘もありがたいです。今後の為にもまた不備などありましたら書き込んでいただければと思います。いえ、その前に自分が気を付けないといけませんね。

これは完全に自分のミスです。使ってはいけない動画素材が使われていると、指摘をコメントでいただいて、気がつきました。

モーションの配布元に行ったら、モーション配布してる海外勢がYouTube上とは別のページで「日本の動画では使わないで」と言っているのです。いや、どこの国でもダメですから。
そしてそれを事前に細かくちゃんと読まなかった私がまずダメですから。

この動画については、元々「削除されるかもしれない」ところはあるので、単品でアップし直すのも難しいですし、それでは反省にならないので、当分再アップなどは考えておりません。

でも結構お嫌いな方もお見受けする「顔芸動画」を喜んでいただけたようで、そこはほっとしていました。

顔芸動画はどうしても洋楽曲をベースにするので、出し方も難しいですが、ご要望があったり、何かいい方法を思いついたらまた考えます。でも当面反省を込めて再アップは自粛します。

さて、Twitterでもたびたび言っていますが、表情モーション付けの裏話を致します。


MMDを扱う方だけに通じる話となりますので、ご興味が無い方はもうここから下は読むまでもありません。

冬緑様の旧箱学3年生には全員「寄り目」モーフがあります。
実はこの三名は皆、度合いはそれぞれ違いますが寄り目気味に作られているのです。効果としては、正面に来た人の目線を捉えられるのです。
モニター越しですが大好きな相手に見つめられる感覚が生まれるのです。

そのためなのですが、彼らの視線を動かす時に寄り目の影響も出ます。
横の方に目線を流すと、左右の瞳で移動の量が違うのです。片方の瞳は端に届くのにもう片方はまだ中央寄りなどということが起きたりします。

対処法は、「右目、左目」などの片目だけのボーンを「両目」と一緒に動かして、動きを調整する方法と、表情のところにある「寄り目」モーフをマイナス値を入れて使う方法があります。

「寄り目」にマイナスをかけるのですから、つまり目の間が離れます。いわゆる反り目、離れ目です。
私は荒北くんで、一番大きく目を離す時に-0.45くらい入れます。そうすると「両目ボーン」を動かしただけで、大体視線が左右バラバラに動く感じが減らせます。

この寄り目モーフを使うことの利点は、寄り目モーフが無いモデルさんにはモーションを流し込んでも影響しないモーションが作れます。
このモーフが無いモデルさんは、寄り目の指示を読み取れませんから、つまり、このモーフの入ったフレーム(横一行)全部を削除すれば、 このまま別のモデルさんにもモーションを適用出来たりします。(クリックで画像拡大表示します)

(クリックで画像拡大表示します)

この動画では、とらえどころのない感じを出したくて、正面中央に目線がいく印象のデフォルトの新開くんより、目線が見ている人と微妙に合わないところも増やしました。

例えば荒北くんの目線を変える、眼球を動かす時は自然に見えるよう一回まばたきを挟むのですが(一度まばたきする間に目線を移動させます)、 新開くんはよく目を開いたままで移動させたりしています。目が大きいモデルさんだから出来ることです。

新開くんは目が大きいので眼球の動きがよく見えます。なので左右に瞳を動かすだけではなく上下に移動させても分かり易いので面白くて。 意図的に何カ所か、見ている人と視線が合いそうになったらわざと外しています。そしてここ、というところで目線を合わせようと思いました。
でもダンス動画ではやはり体の動きの方に目が行ってしまうので、なかなか狙ったほど「気ままに踊ってる」感じは出ませんでした。

2022年1月14日金曜日

表情作りはモーフを混ぜます

このツイートした時より、もう少し思いついた表情に近づけられるようにはなってるんですが、モデルさんによって使うモーフがバラバラだからなあ…。一概にどこをどうしたらいいかって言えないんですね。

例えば、この表情の東堂くんなら、あと少し「びっくり」か「くわっ」を入れて、下瞼が開きすぎたら「微笑」モーフとかで下瞼を少し上げて調節するかもです。

シェーダーの調整は難しい

シェーダーの調整は難しい 、というぼやきです。 前に作ったのが暗くて、暗いところで踊ってもらうので明るくしたら新開くんの髪がピンクになったので結局髪のシェーダーを作って修正しました。難しいです。 MMDでAlternativeFullFrontendツールでモデルさんに当てる...